スーパーGT 2018 レイブリック NSX-GT 比較
ミニカーショップ ディーズ・サーキットです。
ご覧いただきありがとうございます。
通常版モデルとチャンピオンBOX仕様のモデルを比較し
その違いをご紹介します。
比べてみるまでは
デカールやホイールカラーの
違い程度と想像していましたが
結構変更点がありました。
遅れに遅れている
EBBROのスーパーGTモデル
2021年3月、やっと2018年のチャンピオンモデルが
リリースされました。
F1パイロットでもあった
バトンがドライバーだったからでしょうか
例年にも増して人気の高いモデルでした。
※ 通常モデル 2020年8月に発売済み
① ルーフの仕様
シリーズ中盤頃から
鏡のように反射率の高いルーフに代わっています。
チャンピオンBOXではそれが
再現されました。
ちなみに、このルーフにすると
室内温度がかなり抑えられ
炎天下のラウンドでは
ドライバーの保護につながるそうです。
② フロント エアアウトレット
正式名称はわかりませんが
空力もしくは冷却のための出口です。
チャンピオンBOXは
2枚のボード(清流版)が追加されています。
色々調べてみましたが
この部分の画像は少なく
後半戦の仕様なのか
ラウンドによって使い分けているのか
よくわかりませんでした。
③ ドアノブのカラーリング
ドアノブの色が変わりました。
印象としては
金属(アルミやチタン)から
樹脂(カーボン)に変更されたようです。
実物マシンの画像を調べてみると
黒い仕様はみつかりました。
途中から素材が変更されたのか
それともモデルの考証違いを
修正したのか
結論は出ていません。
④ くまもんのステッカー
モデル本体の違いは以上です。
率直な感想としては
重要な部分が違って
どちらもコレクションする価値がある
満足感の高いモデルだと感じました。
特にルーフ。
鏡のようなルーフは
実車マシンでも
そこだけ取ってつけたような
印象が強いなか
フロントやリアのフェンダー部分に
同様の配色がなされ
浮いた感じもなく
非常によくデザインされた
カラーリングだと感じました。
もちろん、
前半戦仕様のルーフ版も良く
甲乙つけがたいカッコ良さです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※お願い
このブログの内容に関して
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
ご了承ください。
このブログの内容に関して
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
ご了承ください。
例によって、実車メーカーや
エブロの製造元であるMMPへの問い合わせはご遠慮ください。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2021
2018 東京HS お披露目アイテム ダットサン11型 フェートン 1932
ミニカーショップ ディーズ・サーキットです。
ご覧いただきありがとうございます。
「第58回 全日本模型ホビーショー」でお披露目された気になるモデルをご紹介します。
「第58回 全日本模型ホビーショー」でお披露目された気になるモデルをご紹介します。
これをモデル化するんだ!
というサプライズに乏しく…
というサプライズに乏しく…
1/64のN BOXやN VANはありましたが
1/43は、GT300クラスのRC Fが目を引いた程度でしょうか?
1/43は、GT300クラスのRC Fが目を引いた程度でしょうか?
ダットサン11型 フェートン 1932
博物館の車両解説をみてみると複雑な解説が!
ちょっとややこしいのですが
ダット自動車と日産は別会社。
ダット自動車と日産は別会社。
日産自動車のミュージアムといえる
座間工場内の日産ヘリテージコレクション。
ここには1933年製のダットサン12型が保存されており
てっきり、このクルマが現存する最も古いダットサンだと思い込んでいました。
このクルマは日産製の現存する最古のダットサンなんですね。
座間工場内の日産ヘリテージコレクション。
ここには1933年製のダットサン12型が保存されており
てっきり、このクルマが現存する最も古いダットサンだと思い込んでいました。
このクルマは日産製の現存する最古のダットサンなんですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※お願い
このブログの内容に関して、取材を元に推測を交え書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
ご了承ください。
このブログの内容に関して、取材を元に推測を交え書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
ご了承ください。
例によって、実車メーカーやエブロの製造元であるMMPへの問い合わせはご遠慮ください。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
試作品 44191 ペンズオイル ニスモ GT-R R33 #23 LDF
ミニカーショップ ディーズ・サーキットです。
近年、ニスモのボディカラーは、レッドを基調にしたカラーで統一。
このモデル、メーカー公式HPには、品名にLDFの表示はありませんが
同一車種でHDF仕様の44251があるので、あえてLDFと表記します。
同一車種でHDF仕様の44251があるので、あえてLDFと表記します。
さて、試作品と市販品の違いは…、
①ペンズオイル ロゴ 斜体⇒正体(ボンネット・左右ドア・リアウイング)
②ボンネット NISSANロゴの大きさ 小⇒大
③ルーフアンテナ サイズ 長い⇒短い
④ボンネットピンの有無 なし⇒あり
⑤フロント・リアバンパーの計4か所にあるペンズロゴ大きさ 小⇒中 ※このロゴはすべて斜体で正解の様です
⑥フロント 右ヘッドライト部分にあるエアジャッキ(エアチャック)の彩色 無 ⇒ 銀
⑦シートベルト 無⇒有
②ボンネット NISSANロゴの大きさ 小⇒大
③ルーフアンテナ サイズ 長い⇒短い
④ボンネットピンの有無 なし⇒あり
⑤フロント・リアバンパーの計4か所にあるペンズロゴ大きさ 小⇒中 ※このロゴはすべて斜体で正解の様です
⑥フロント 右ヘッドライト部分にあるエアジャッキ(エアチャック)の彩色 無 ⇒ 銀
⑦シートベルト 無⇒有
⑧エクゾーストの彩色 黒⇒銅
⑨左右ゼッケンの黒枠 なし⇒あり
⑨左右ゼッケンの黒枠 なし⇒あり
ついでの話ではありますが…
このLDF仕様は、1998年の第2戦 富士(中止)と
第4戦の 富士の2戦のみで使われた仕様です。
このLDF仕様は、1998年の第2戦 富士(中止)と
第4戦の 富士の2戦のみで使われた仕様です。
ちなみに、LDFとは LOW DOWN FORCEの略。
つまり、ダウンフォースの発生が少ない仕様
世界屈指の長いストレートを誇る富士スピードウェイ。
少々、コーナーリングの安定感を犠牲にしても空気を味方にし、
1kmでも早いトップスピードでライバルの前に出る直線勝負の仕様です。
つまり、ダウンフォースの発生が少ない仕様
世界屈指の長いストレートを誇る富士スピードウェイ。
少々、コーナーリングの安定感を犠牲にしても空気を味方にし、
1kmでも早いトップスピードでライバルの前に出る直線勝負の仕様です。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※お願い
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
例によって、間違ってもエブロの製造元であるMMPへの問い合わせはご遠慮ください。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
試作品 43782 スズキ カプチーノ 1991 (レッド)
ミニカーショップ ディーズサーキットです。
EBBROの新製品
初めて実物を見た時、びっくりすることがあります。
初めて実物を見た時、びっくりすることがあります。
なぜかというと
メーカーから事前に提供されたサンプル画像と
市販品のボディカラー等が大きく違うことがあるからです。
メーカーから事前に提供されたサンプル画像と
市販品のボディカラー等が大きく違うことがあるからです。
離れた世代のクルマの場合
こんな色味なんだと困惑したり…。
こんな色味なんだと困惑したり…。
当然、実車にはオレンジ系のボディカラー設定はありません。
なぜ、この色で試作されたのかわかりませんが
EBBRO公式のHP画像では、今でもこの色が使われています。
EBBRO公式のHP画像では、今でもこの色が使われています。
試作品と量産品の違いは…
①ボディカラー
②各ピラーの彩色 ⇒ 試作品はボディ同色のオレンジで塗られているのに対し、量産品は実車同様ブラックに
③開口部の陰影処理範囲
④インテリアの彩色部分
⑤エンブレム等の材質 ⇒ タンポ印刷からエッチングパーツへ
⑥マスコットプレート部分の処理
②各ピラーの彩色 ⇒ 試作品はボディ同色のオレンジで塗られているのに対し、量産品は実車同様ブラックに
③開口部の陰影処理範囲
④インテリアの彩色部分
⑤エンブレム等の材質 ⇒ タンポ印刷からエッチングパーツへ
⑥マスコットプレート部分の処理
それは、フルオープン・タルガ・Tバーの3通りの形状が楽しみるルーフレイアウト。
なんとEBBROのモデルでも、リアウインドウ部分を可動式とし
フルオープンとタルガ、クローズの状態を楽しむことが出来ます。
フルオープンとタルガ、クローズの状態を楽しむことが出来ます。
ちなみに、試作品はルーフもボディ同色でした。
文頭、新製品のボディカラーで
困惑することがあるといいましたが
これは販売者としての意見。
困惑することがあるといいましたが
これは販売者としての意見。
サンプル画像を見て予約してくれた方が
がっかりしなければ…と思うからです。
がっかりしなければ…と思うからです。
一方、コレクターとしては、全く逆の意見になります。
試作品と量産品が違えば違うほど
試作品を入手できた時の満足感が高いからです。
試作品を入手できた時の満足感が高いからです。
今回のオレンジ カプチーノもお気に入りの1台。
近頃は、メーカーのスケジュール問題からか
本カタログがリリースされなくなったからか
試作画像が少なくなり
こうした楽しみ?も減りつつあります。
本カタログがリリースされなくなったからか
試作画像が少なくなり
こうした楽しみ?も減りつつあります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※お願い
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
例によって、間違ってもエブロの製造元であるMMPへの問い合わせはご遠慮ください。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
試作品 43854 ダイハツ ミゼット MP4 (1959)
ミニカーショップ ディーズ・サーキットです。
軽3輪の代名詞といえば、ダイハツ ミゼット。
ご覧のとおり
試作品と量産品、ボディカラーが全く違います。
試作品と量産品、ボディカラーが全く違います。
しかし、このころの商用車ですから
メーカー設定のボディカラーは少ないはず。
メーカー設定のボディカラーは少ないはず。
EBBROでも丸ハンミゼットは、純然たるカラバリはなく
※ 郵便車や日通カラーはありますが、
これは企業のオリジナルカラーですから除きます。
※ 郵便車や日通カラーはありますが、
これは企業のオリジナルカラーですから除きます。
今回の試作品、同じボディカラー「ライトグリーン」のトーン違いと考えられます。
塗り分けの違いもあります。
フロントタイヤ周辺が、試作品が黒く塗られているのに対して
量産品は、ボディ同色です。
フロントタイヤ周辺が、試作品が黒く塗られているのに対して
量産品は、ボディ同色です。
実車画像で確認しましたが、どちらもあるようで…
量産品が同色なので、きっとこちらが正解なのでしょう。
ボディと塗り分けられているルーフ部分。
実は、幌を再現しています。
実は、幌を再現しています。
試作品の濃い緑に対して、市販品は淡い黄色がかった緑色?になりました。
そのほかは細かな違いになりますが
■ワイパーが光沢のあるシルバーから光沢のないシルバーへ
■ワイパーの向き ※これは、試作品の方が正しいような…
■給油口キャップ部 無彩色からシルバーへ
■エアインテーク(ワイパー取り付け部・手前)量産品は黒く色付けされ立体感が増しました。
■ワイパーの向き ※これは、試作品の方が正しいような…
■給油口キャップ部 無彩色からシルバーへ
■エアインテーク(ワイパー取り付け部・手前)量産品は黒く色付けされ立体感が増しました。
左右ドアの三角窓部分に一見、太さに差があるように見えますが
ドア部分はプラスチックパーツで、色付け作業の誤差と判断しました。
ドア部分はプラスチックパーツで、色付け作業の誤差と判断しました。
基本旧車のボディカラーは、現物取材ですから
当時のカラーを再現するのは大変だと思います。
当時のカラーを再現するのは大変だと思います。
仮にオリジナル塗装の個体が残っていたとしても
日焼けや色褪せは避けられないはず。
日焼けや色褪せは避けられないはず。
何が正解なのか、ひょっとすると誰もわからないのでは?!
そのおかげで試作品の楽しみが増えるのですが!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※お願い
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
例によって、間違ってもエブロの製造元であるMMPへの問い合わせはご遠慮ください。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
試作品 トミカエブロ マツダ K360 日本通運 大津支店
ミニカーショップ ディーズ・サーキットです。
50代以上の方ならば
きっと懐かしいはずの黄色い「日通カラー」
もっとも、3輪や軽トラックのこのカラーは記憶に無いですが…。
きっと懐かしいはずの黄色い「日通カラー」
もっとも、3輪や軽トラックのこのカラーは記憶に無いですが…。
さて、試作品と量産品の違いは
②シートカラー
…これもよくあるパターン。試作品がボディ(インテリア)同色なのに対して
量産品は、灰色に塗られています。
…これもよくあるパターン。試作品がボディ(インテリア)同色なのに対して
量産品は、灰色に塗られています。
③ヘッドライトパーツ
…白く濁ったものからクリアへ
…白く濁ったものからクリアへ
ちなみに、運転席側の表記は
試作・量産、どちらも左からの表記
つまり、昔?良くトラックでみた、左右逆の表記です。
試作・量産、どちらも左からの表記
つまり、昔?良くトラックでみた、左右逆の表記です。
試作品の方が、古い商用車ぽい雰囲気がありますが
量産品で修正されたことから、逆さまにする必要がない左側面もやってしまったといったところでしょうか?
量産品で修正されたことから、逆さまにする必要がない左側面もやってしまったといったところでしょうか?
そういえば、子供の時から気になっていた「トラックの左右逆文字」。
調べてみると、船の船名の書き方をまねているとか、読みやすいためとか
縁起担ぎのためとか諸説あるようです。
縁起担ぎのためとか諸説あるようです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※お願い
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
例によって、間違ってもエブロの製造元であるMMPへの問い合わせはご遠慮ください。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
試作品 44036 日産 GT-R R35 2008 アルティメイトシルバー
ミニカーショップ ディーズ・サーキットです。
今回ご紹介するのは
日産 GT-R R35の2008年 初期モデル
イメージカラー・アルティメイトシルバーの試作品です。
※台座には2007となっていますが、EBBRO公式HPでの表記を優先しました。
日産 GT-R R35の2008年 初期モデル
イメージカラー・アルティメイトシルバーの試作品です。
※台座には2007となっていますが、EBBRO公式HPでの表記を優先しました。
日本のミニカー業界でも各ブランドがこぞってリリース
2008年はR35ラッシュとなりました。
2008年はR35ラッシュとなりました。
EBBROも2008年6月、他メーカーに先駆けて発売。
特にイメージカラーのシルバーは大ヒットとなりました。
特にイメージカラーのシルバーは大ヒットとなりました。
それもそのはず、調べてみると、
なんと既存のメタリック色の上にさらにメタリックを重ねているとのこと。
なんと既存のメタリック色の上にさらにメタリックを重ねているとのこと。
324,000円upの高額オプションですが
それだけ手間がかかっており、出せる人にはおすすめしたいカラーです。
それだけ手間がかかっており、出せる人にはおすすめしたいカラーです。
さて、試作品と市販品の違いは
①ボディカラー
⇒独特の鮮やかさを表現するためチャレンジしたのでしょうか、色の深みに違いがあります。
試作品には黄色が足されているような、玉虫色的な味わいがあります。
対して量産品は、EBBRO 2005年仕様のフェアレディZと同様のシルバーに見えます。
②ヘッドライトの仕様
⇒試作品は、枠や反射板?がパーツの成形色そのまま?に対して
⇒各所に黒が入っています。
⇒独特の鮮やかさを表現するためチャレンジしたのでしょうか、色の深みに違いがあります。
試作品には黄色が足されているような、玉虫色的な味わいがあります。
対して量産品は、EBBRO 2005年仕様のフェアレディZと同様のシルバーに見えます。
②ヘッドライトの仕様
⇒試作品は、枠や反射板?がパーツの成形色そのまま?に対して
⇒各所に黒が入っています。
③エンブレムのサイズ
⇒試作品のオーバーサイズに対して、量産品は車体とのバランスがとられました。
⇒試作品のオーバーサイズに対して、量産品は車体とのバランスがとられました。
④テールランプの色味
⇒暗い赤から明るい赤へ
⇒暗い赤から明るい赤へ
独特なボディカラーの「アルティメイトシルバー」
試作品の色でリリースされていれば
よりらしさが出ていたような気がします。
試作品の色でリリースされていれば
よりらしさが出ていたような気がします。
量産品づくりの難しさでしょうか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
※お願い
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
このブログの内容に関して、すべて当方の推測で書いています。
事実と反することもあるかもしれません。
その場合は、事実が判明しだい訂正していきたいと思います。
その点、ご了承ください。
例によって、間違ってもエブロの製造元であるMMPへの問い合わせはご遠慮ください。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。
大人の対応をお願いいたします。
(C)ミニカーショップ ディーズ・サーキット 2018
でも、当方への情報提供は大歓迎です。